デルマルコリードオルガンは、世界的なリードオルガンメーカーとして伝統を守り続けている唯一のメーカーです。
|
構造 | リードオルガンの構造 携帯型 大型 |
販売 | 中古リードオルガン デルマルコ ヤマハ |
修理 | 出張修理 お預かり修理 |
情報 | 教 室 専用 イス 日本リードオルガン協会 |
オルガンサイトマップ |
|
|
|
1 Diapason 8’, Melodia 8’ 標準音程で記譜と同じピッチの音です。 2 Bourdon 8’, Flaute d’ amor 8’上記と同じリードが鳴るのですが、弱音となっていますので、陰影のある音が出せます。 3 Vox Celeste 1 と同じ音程ですが、リードの形状が少し異なり、微妙に低くまたは高く調律されていますので1 または2 と 同時に使用すると柔らかい美しい音色を 作り出せます。 4 Viola 4’,Principal4’, Violo 4’ 1 の標準音程より全部のリードが1オクターブ高いものが使用されています。 5 Ottavino 2’ , Flaute 2’ 1 の標準音程より全部のリードが2オクターブ高いものが使用されています。(4 よりさらに 1オクターブ高い) 6 Violon cello 16’, Clarinet 16’ 1 の標準音程より全部のリードが1オクターブ低いものが使用されています。 7 Vibrator 内部のファン回転によりビブラートがかかります。 8 Ottava (右側)中央fより右側で弾いた音の1オクターブ上の音も一緒に鳴ります。 ただし最右端オクターブではこの機能は ありません。 9 Ottava(左側)中央eより左側で弾いた音の1オクターブ下の音も一緒に鳴ります。 ただし最左端オクターブではこの機能は ありません。 10 Forte 右側のForteは手鍵盤下のフードが開かれ音が大きくなります。 左側のForteはオルガン裏側のフードが開かれ音 が大きくなります。 |
|
リードオルガントップへ戻る |
![]() |
|
![]()
|
![]() |