ストップ(STOP) レジスター(Register) | |
ストップとは、複数の音列を持つオルガンに付いているレバー(ドローノブ)を指します。 その働きは、特定の音列が発音しないように止める働きをします。 実際は、ストップレバーを引く事により、連結されたアクションが働き、格納されているリード列の 入口を塞いでいるバルブを開閉させ、発音させたり止めたりします。 オルガンのストップ数(音列)により、ストップの組み合わせ(レジストリー)が可能になります。 ストップの組み合わせ(レジスト)によって、音質、音域、音量等の変化が得られ、曲想に合わせた レジスト(組み合わせ)が可能になります。 ヤマハリードオルガン No5型11ストップ ![]() ![]() ![]() |
|
基本ストップ 高音部用ストップ (右側) : @MELODIA CLARABELL CELESTE 8フィート笛(楽譜と同じ高さ)、 低音部用ストップ (左側) : @DIAPASON DULCIANA 8フィート笛(楽譜と同じ高さ)、 倍音ストップ 高音部用ストップ (右側) : AFLUTE 4フィート笛(楽譜のオクターブ上の高さ) 低音部用ストップ (左側) : AVIOLA 4フィート笛(楽譜のオクターブ上の高さ) 低音部用ストップ (左側) : AEOLIAN HARP 2フィート笛(楽譜の2オクターブ上の高さ) |
|
効果用ストップ(赤い文字) 高音部用ストップ (右側) : TREBLE COUPLER 任意の鍵盤と一オクターブ上の鍵盤が下がり、その音も同時に発音 低音部用ストップ (左側) : BASS COUPLER 任意の鍵盤と一オクターブ下の鍵盤が下がり、その音も同時に発音 全音域 : VOX HUMANA 風車が回り、トレモノ(音が揺れる)出ます。但し風車は背部の高音側にあるため低音部の効果は乏しい。 |
|